
awsを導入して運用しようと考えているときに知っておきたいのがcloudwatchとcliです。
安定して運用できる体制を整えるためには管理や監視をすることが必要で、そのためにエンジニアを雇ったり外部業者に業務委託をしたりすることになります。その際にこの二つのキーワードを理解していることが重要になるので、それぞれについて簡単に紹介します。
関連:aws Outpostsを利用すればオンプレミス環境でもawsの優れた監視システムの利用が可能
cloudwatchとは何か

cloudwatchとはawsによって提供されているサーバー監視ツールです。awsを利用するときにはクラウドサーバーを割り当ててもらい、その割り当てられた領域を適切に監視しながら運用することで効率よくサーバーを活用できるようにするのが基本になります。
監視によってサーバー障害の発生を未然に防いだり、パフォーマンスを上げるための方策を立てたり、障害発生時に速やかに対処したりすることが可能です。サーバー監視のためには基本的にはツールが必要で、優秀なサーバーエンジニアであってもツールを使った監視をするのが一般的になっています。
サーバー監視ツールにはオープンソースになっているものがたくさんあり、awsの監視に使用することも可能です。ただ、cloudwatchはオフィシャルのツールなのでメトリクスを取得したり、自動監視のためのプログラムを組んだりするのが比較的簡単になっています。
そのため、あまりスキルが高くないサーバーエンジニアでも対応しやすいのが魅力です。参考元>>AWS監視
ただし、cloudwatchを利用するときには料金を負担することになります。オープンソースのツールなら費用がかからないので、その兼ね合いを考えて運用するかどうかを検討することが必要です。また、エンジニアによっては使い慣れていないために使用しづらいこともあるのにも注意しなければなりません。
cliとは何か
cliはコマンドラインインターフェースの略語で、コマンドラインからのキーボード入力によってコンピューターやサーバーを操作するためのインターフェースを指します。対義語となるのがGUIで、グラフィカルユーザーインターフェースです。
これは現在のWindowsやMacなどのパソコンや各種OSのタブレットなどで用いられているもので、マウスやタッチパネルなどを使ってアイコンをクリック、メニューをタッチといった形で操作することができます。
視覚的でわかりやすく、直感的に操作できるのはGUIのメリットでしょう。GUIの登場によってcliは一般の人からはほとんど使われなくなりましたが、エンジニアクラスになると頻繁に利用していることもよくあります。
Linuxなどではcliが基本なので、使おうと思ったらcliを使いこなせなければなりません。また、cliには多数のメリットがあることから、awsでもインストールすることでaws cliを使用できる仕組みになっています。
cliのメリットとは
キーボードを使ってコマンドを入力することにより操作するのがcliの基本的な仕組みですが、awsの管理や監視をするときにはどのようなメリットがあるのでしょうか。cliの一般的なメリットとして挙げられるのが自動化をしやすいことと作業スピードを上げやすいことです。
GUIの場合には画面を見てどんな状態になっているかを確認し、起こしたいアクションをするにはどうしたら良いかをその都度考えてマウスなどを操作しなければなりません。しかし、cliの場合には画面の確認は必要なく、起こしたいアクションに応じたコマンドをただ入力するだけで良いことからスピーディーな対応が可能になります。
視覚的な判断が必要ないのは作業スピードを上げるだけでなく、自動化にも貢献しています。起こしたいアクションをスクリプトにしておくことで簡単に実行させることができるからです。そのスクリプトを、ある条件を満たしたときに実行するという形にしておけば自動化になります。
これはawsのサーバー監視において重要な点で、例えばある領域で容量が不足したときに、別の領域で容量が余っているところを探して割り当てを変更するといったスクリプトを用意しておいたとしましょう。すると容量不足による障害リスクが高まったときに自動で対処することが可能なのです。
このような自動化によって監視体制が強化されていくことになります。
awsの監視ではcliを使うのが必須か
awsに限らずサーバー監視ではcliで対応するのが一般的になっています。監視の自動化が可能なのも理由ですが、有人監視をする場合であってもcliで対応できるエンジニアに任せることで迅速な対応をできるようにしている場合がほとんどです。
障害発生のリスクに気づいたときにいかに早く対処できるかは重要なポイントで、少し遅れたためにサーバーがダウンするリスクもあります。重要な業務に支障が生じてしまったり、アプリケーションを利用している顧客が不満を感じてクレームを付けられたりすることもあるでしょう。
cliの方が迅速な対応が可能なので監視業務に携わるエンジニアには必要なスキルとなっています。ただ、awsの監視でcliのノウハウやスキルが必須とは限りません。担当するエンジニアがあまり慣れていなくてもcloudwatchを使ったり、自作した監視ツールを使用したりすることで適切な監視体制を整えられる可能性はあるからです。
ただ、一般的にはcliで自然に対応できるサーバーエンジニアに監視を任せるか、そのスキルがある人材を抱えている業者に委託するのが無難でしょう。
cloudwatchもcliで使いやすくなる

オープンソースになっているサーバー監視ツールではcliで使うものが多くなっていてcliの対応ができることはほぼ必須です。ただ、cloudwatchを使う場合にもaws cliを使えた方がcloudwatchの機能を最大限に使えるようになります。
特に監視を自動化するためにはメトリクスをコマンドラインで取得できる必要があるのは確かです。経験を積んでいるサーバーエンジニアであれば当たり前のように考えているものの、まだサーバーエンジニアとして駆け出しの人はcliについて戸惑うことも珍しくありません。
しっかりとした監視が可能なエンジニアや委託業者を選び出すための基本として概要だけでも理解しておくのが大切です。
awsを運用するならcloudwatchとcliを知っておこう
awsを運用するときには割り当てられたサーバーの監視をすることが必要です。awsによって提供されているcloudwatchとcliについての概要の理解は監視体制を整える上で欠かせません。サーバーエンジニアや委託業者がしっかりと認識を持っていて、適切な監視ツールの選択や自動化などのためのノウハウがあることを確認するようにしましょう。